株式会社 竹野内建設

広島東部の新築・リフォームはパナソニックのリファインショップ(株)竹野内建設へ

 

スタッフブログ

施工事例

カレンダー

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

【営業時間】8:30−18:00
【定休日】日曜・祝日

Refine

 

新木造住宅技術研究協議会

 

広島県工務店協会

 

住宅保証機構

 

住宅保証機構

 

ひろしま住まいづくり支援ネットワーク

 

カテゴリー別アーカイブ: 日記

★雨の祭り

◆11月8日は広島市安芸区の一大イベント「安芸区民まつり」の日でした。

なぜか毎年雨に見舞われるというイベントです。広島安芸商工会建設業部会が「住まいの相談コーナー」を毎年設けており、それに竹野内建設も出店参加して3年。毎年の雨には本当に驚きます。

でも、しかし、なぜか、人出の多いこと!さすが、区民祭りです。

雨の中、10時~16時まで、住宅関連の読書の傍ら、立ち寄って下さるお客様との会話を楽しんだ一日でした。

 

安芸区民まつり2015

 

◆ちなみに、安芸区は・・・・広島市の東部に位置し、旧安芸郡の瀬野川町・熊野跡村・船越町・矢野町 からなり、面積は約94㎢です。35000世帯、人口は80000人くらいで、広島市内8区の中で最も人口が少ない区ということですが。

 

★杜のアレイ(横丁)~ヤマモミジの家~着工

◆お施主様はこの4月に現地で開催した相談会にご家族全員で参加され、

基本設計の担当の設計士による案内や説明の中で「杜のアレイー3軒プロジェクト」に共感して頂きました。

実際に”ハナミズキの家”を見学され、

居心地の良さを感じてこの住まいづくりを気に入って頂けたと思います。

 

◆9月下旬の地鎮祭を済ませ、

いよいよ「ヤマモミジの家」の工事がスタートしました。

晴天が続き、爽やかな空気の中で基礎工事。

念入りな作業が続きます。

 

CIMG0961

★久しぶりに泣けた映画

◆ぐうたらな不良おやじ?それとも、最近使われている active senior アクティブシニア でしょうか。主人公の前期高齢者Vincentは、異世代の小学生との交流でシニアとしての魅力が増すのは、素敵です。

 

IMG_5331

 

◆ストーリーは、独居老人ヴィンセントといじめられっ子の少年オリバーのささやかな冒険の日々がヴィンセントにバイタリティーを取り戻させ、いじめられっこのオリバーに喜びと勇気を与えていくというもの。身の回りの聖人を見つけて舞台でプレゼンテーションするという学校の宿題に、オリバーがヴィンセントを選び、素晴らしい発表をする場面では、泣けます!

 

中国新聞記事

 

◆おりしも、ではないけれど地元の新聞にシニアの婚活が取り上げられていました。アクティブシニア万歳!

 

※前期高齢者(65~75歳)で、アクティブシニアは生涯現役志向が強く、仕事や趣味にも非常に意欲的でチャレンジ精神が旺盛。しかも若い世代に比べ社会経験や人生経験が豊かで、優れた価値判断を有している人

★記憶、再び

◆プレゼンテーションのために、文言に加える画像を集めました。

S邸リノベーションの画像を現場調査の日から、振り返って見ていく作業は、「ああ、こんなこともあった、あんなこともあった」と、住まいづくりの行程を再び辿る作業でした。

◆説明する文言も時間がかかりましたが、画像もたかだか数枚とはいえ、選ぶのに時間がかかりました。

やっとまとめて、CDに保存し、私の仕事は終わり!あとは、期限までに東京の事務局に提出です。

 ★★★ ★ ★★★ ★ ★★★ ★ ★★★

参加することに意義がある、と思っています。とりあえず、一次審査通過しました。

 

IMG_5347

 

 

 

 

 

 

 

★一次審査通過!―感激の午後

◆感激することがありました。「杜のアレイ―ハナミズキの家―」がウッドデザイン賞運営事務局主催、林野庁後援の「ウッドデザイン賞2015」第一次審査を通過したとの連絡をいただいたのです。

 

キャプチャ11

もう一件、同じく応募していた「Baton Pass」はどうやら努力が足らなかったのかなと、あきらめておりましたところ、今日の午後メールを開くと・・・。「一次審査通過、おめでとうございます。」とあります。

 

◆驚きました! また、すっかりあきらめていたこともあり、感激は2倍です。選んでいただけた喜びでいっぱいです。

社長に報告すると、「おめでとう」メールが参りました。

 

 

◆人と地球にやさしい「木のある暮らし」がもっともっと広まればよいなぁと、心から思います。

 

★あったものとなかったもの

◆シルバーウイーク、こんな連休も子供の頃には無かったな。
でも、秋祭りの日には、小学校は午前中で授業を打ち切り、子供達は給食のコッペパンをランドセルに入れて帰宅したのだった。親から貰ったおこずかいを持って町のお祭りに行った記憶がある。

今ほどの贅沢な暮らしはなかったが、ゆるやかで豊かな時代だった。

 

IMG_5188.JPG

レトロ!当時は用事がなかったけど。

 

◆シルバーウイークの土曜日に、故郷の県北の町に帰った。

新しい高速道路が出来たり、新しいカフェやスポット、名産があった。故郷は変わりつつある。

久しぶりに実家から町まで歩いてみた。

 

IMG_5184.JPG

懐かしい!太田 床屋さん

 

◆私が小学生の時にお世話になった床屋、病院がそのままの姿で残っていて、タイムスリップしたみたいで妙に嬉しい。

 

IMG_5185.JPG

お世話になった高場内科

★大切なもの

IMG_5020.JPG

土台つくり

いずれ目には触れなくなるところ。基礎の工事が一つひとつ進んでいく秋空の新築現場を訪れると、職人さん達の手慣れた仕事振りに目が釘付けになります。

今のお住まいは隣町、お施主様は働いておられる事もあり、毎日は工事を見に来られることはありません。

見ては頂けないのですが、現場は熟練の職人さん達が責任を持って仕事を進めております。

上棟は今月下旬。しっかりとした土台にしっかりとした柱が立っていきます。上棟のシーンはいつ見ても感動します。

★偶然の出会い

IMG_4886.JPG IMG_4890.JPG

山口県立美術館のゆったりした空間でランチを計画して、バスに乗って移動したものの、ランチ時間は終了!

恐竜には興味が湧かず、珈琲だけ注文して館内の雰囲気だけ楽しんだ。さてさて、問題はお昼ごはん。
リサーチ不足のついでに山口駅まで歩いて行く途中に見つけた洋食店に飛び込む。
エビクリームコロッケ!久しぶりに本当に美味しいコロッケに出会えた。その前に出されたカボチャポタージュ。夏らしい酸味はトマトが隠し味だったのかな。

又、寄りたいお店を見つけた。偶然の出会いに感謝した日だった。

★優しい人

IMG_4661.JPG

たまたま抽選に当たり、かの一世を風靡した「戦場カメラマン」の講演会に参加しました。

演題は、戦場からのメッセージとありました。

有名な方の講演会とあって、会場の安芸区民文化センター内の大ホールは満席に近かったと思います。

渡辺陽一さんの身体全体からにじみ出るような優しさは、戦場での厳しさの裏返し。独特な語り口はユーモラスで会場を和ませ、小さな子供達にも理解出来るような語彙とスピード、素晴らしい内容の講演でした。

ギャラリーに展示されていた多くの写真は、平和であることのありがたさを痛感させました。

誰もが戦場で生きなくても良い世界が1日も早く実現しますように。

★ボランティアしています

IMG_4581.JPG

今日の午前中は、とあるプロジェクトのメンバーとして、広島駅でのボランティア活動に参加してきました。

観光に訪れる外国の方々を入り口である広島駅でサポートする活動です。

四人の大学生さん達は、はるばるスペインから来られたところでした。荷物を置いて市内観光される前に外貨の両替をすると言われたので、グランビアホテルにご案内しました。ちょうどロビーに七夕の飾りつけがしてあり、短冊の説明をしたところ、願い事を吊るされて喜ばれていました。

下手な英語での案内でしたが、喜んで頂けて私も嬉しくなりました。