株式会社 竹野内建設

広島東部の新築・リフォームはパナソニックのリファインショップ(株)竹野内建設へ

 

スタッフブログ

施工事例

カレンダー

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

【営業時間】8:30−18:00
【定休日】日曜・祝日

Refine

 

新木造住宅技術研究協議会

 

広島県工務店協会

 

住宅保証機構

 

住宅保証機構

 

ひろしま住まいづくり支援ネットワーク

 

カテゴリー別アーカイブ: 日記

★県からのプレゼントみたいな・・・

◆ 3月25日水曜日、寒いけど青空。きりっと実引き締まる朝です。皆様、お元気ですか?

今週は社長は毎日の早出、7時半には現場に向かっております。
私はゆっくりとマッサン最終週を鑑賞中。今日の夫婦愛の場面、泣かされますね。羨ましいですね。(´ε`;)

 

◆ ところで、昨日午後、県庁建設課で担当の方と話す機会がありました。若いステキな方でした。初対面でしたが、なぜか初対面でないような気がしました。(・・?

その後、強い風の中、綺麗に荷造りされたパネルをいただいて帰りました。会社に戻りプレゼントのようなパネルを取り出しました。

 

IMG_3521

 

 

◆ 何よりも、展示用に仕上げられたパネルと同じ物であったこと、嬉しい限りです。伝わりやすくなったコンクールの結果といい、http://www.hiroshima-sumai.com/concours/2014/、表彰状を送っていただいたタイミングといい、受賞作品のパネル化といい、県の動きに感謝しています。

 

IMG_3522

 

 

★県庁でひろしまの森づくり

◆ 一段と強い風の吹く午後、久しぶりに訪問する県庁。がらんとした玄関に今日の案内が出ていました。

 

IMG_3517.JPG

 

◆ 時間があるので、まず二階のギャラリーに行きました。初めて訪れたのですが、案外広い空間です。今ここでは広島県が主催した住まいづくりコンクールの受賞作品が展示されているのです。私どもの応募した作品もあるわけですが、県知事賞受賞作品を始め、今年の受賞作品にとても興味がありました。

実際、間近に見ますと、素晴らしさに感動します。(^.^)

 

IMG_3518.JPG

 

◆ 二階ギャラリーから外を見ると、広い開口部から中庭が見えます。市内ど真ん中だけど、室内から青い空や土、緑を感じられるのは大切な事だと思います。私達は人間だから。

 

IMG_3519.JPG

★レトロなお店で幼い人が選んだのは・・・

◆時間があまりなくて、残念でした。

  ✿✿ ✿✿ ✿✿  ✿✿ ✿✿ ✿✿

 

このビルのあちこちにある古いものたち。例えばこのドアノブ。

古いものなんだけど、なんだか新しいんだなぁ

何か、それを使って暮らした人がいたんだなと考えるだけで、感動してしまう。

つまり、歴史のあるものの重みというか、心惹かれるものがあります。

 

門司港レトロビル3

 

◆感じの良い若い女性が静かに手作りの作業をしていたお店で、コースターを買うことにしました。

ツレの幼い人が、いろんな動物柄の中で気に入ったのがこれ。良いセンスですね。

 

門司港レトロビル5

★門司港レトロ地区のレトロビルのスローな雑貨ショップ

◆門司港レトロ地区。残念ながらレトロ感たっぷりの駅舎はまだ改修中です。

案内されたのは、ぐっとレトロなビル。「海運ビル」。

しかし、入口にあったcuteな手作り看板は、乙女心をくすぐるものです。|゚Д゚)))

 

門司港レトロビル1

◆いろんなお店が入っているんですね。

とりあえず、中に入らなきゃ。(^O^)/

 

門司港レトロビル2

 

おー、漆喰の壁だ。

階段を登ります。

 

待っていたのは、この光景。何のお店かな?小さなお店の一軒、一軒を覗いてみたかったな。

門司港レトロビル4

 

★昨日届いた「ひろしま住まいづくりコンクール受賞作品集」

◆ 3月13日金曜日、快晴の朝です。今日は暖かくなりますよ、と天気予報士さんが言っていました。火曜日は雪で冷え込んで、昨日まで冬のコートを着ていたんですが、今日はどうかな?

昨日、仕事場を離れて市内で色々と用事を済ませていた間、事務所に届いていました。今年度の「ひろしま住まいづくりコンクール」受賞作品集です。

 

IMG_3424

 

「ひろしま住まいづくりコンクール」は、住む人の笑顔とプロフェッショナルたちの成果を広く伝える場所~と、サブタイトルにあります。

 

◆ 幸運にも奨励賞を受賞した我が社のリフォーム事例「バトンパス」も掲載されています。

お施主様が住み移る前の実家の母屋は、田の字に連なる和室や洋室、ダイニングキッチンは過去のリフォームでいびつな形になっていました。また、冬の寒さや収納の不便さも解決したいという要望がありました。テレビの「劇的ビフォー・アフター」のドラマ性はないけれど、悩みを解決するべくアイディアがあちこちに駆使されています。

 

IMG_3425

 

 

◆これからの住まいづくりの方向性が見えてくる作品集です。興味のお有りの方には差し上げます。事務所でお待ちしております。

★なんたって、マリメッコ@大阪木材仲買会館

◆3月9日は大阪出張。当日朝、目が痛むので雨の中を近所の眼科に走り、美人なドクターに診てもらい目薬さしながら新幹線と地下鉄を乗り継いで現地到着。そんなドラマチックな朝。

 

IMG_3354

 

到着したのは「大阪木材仲買会館」。写真を初めて見た時から、いつか行きたいと思っていた会場でした。ドアを開けると、木の香りが私を迎えてくれました。靴を脱いで、スリッパに履き替え階段を上がります。優しい木のオフィスビルは、居心地良さが最高でした。

 

♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦

◆今日のセミナー、「住を担う」 ~木材を暮らしに活かす新たな取組みを学ぶ~というテーマでした。

木材を使ったオフィスビルで、木材をテーマにした取り組みは、体感しながらの聴講で大変良かったと思います。新しい情報を得ることができました。

何より質問された方は北海道、高知、関東など近畿以外の方。皆様、場所とセミナー内容に関心がお有りだったんだと思います。

 

IMG_3359

 

♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦

 ◆休憩時に使用したトイレ。シンプルな空間にマリメッコの鮮やかなクロスがステキでした。

木と漆喰と布、やっぱり自然の素材っていいね!

 

IMG_3358

 

 

★環境と暮らし

昨日は8日日曜日に海田公民館で催される『公民館まつり』に向けて、ステージ発表のリハーサルの日でした。

yotuba.gifyotuba.gif yotuba.gifyotuba.gif yotuba.gifyotuba.gif yotuba.gifyotuba.gif yotuba.gifyotuba.gif 
前日の雨も上がり、良い天気。

橋の上で列車の通過を待っていると、なんと!新型列車が通過中。

慌てて写真を撮ろうとしたら、まぁこんなことになった訳です。

のどかな、なんてことない平凡な風景。下の画像参照。(-_-)

IMG_3324.JPG

IMG_3324.JPG

今朝の新聞の隅に新たな気象情報がありました。

PM2・5情報がスタートしたんですね。

身体に影響する目には見えないものだから、余計に知らなくてはいけないんですね。

本当はもっと早く取り組んでほしかったな。

私の喉の昨日からイガイガしているのも、これのせいでしょうか?マスク、マスク!

 

IMG_3325.JPG

IMG_3325.JPG

なんてことない平凡な風景と暮らし、大切だと思います。

私たちの責任において、安全な環境を子供たちに受け渡したいですね(^.^)

★本日のメインイベント!

IMG_3320.JPG

◆三月三日、水曜日。今日はひな祭りの日。
皆様のお宅ではどうお祝いされるのでしょう?

会社の飾り棚には可愛い雛人形がちょこんと座っています。小さいけれど季節を感じさせてくれます。◆我が家のお雛様は久しく飾られていません。子供たちが成長し自立したということに理由付けしたいところですが(u_u)。

辛うじて、玄関の桃の花と菜の花、ネコヤナギが春らしい雰囲気を伝えてくれています。

待ち遠しい広島ピースタワー

IMG_3311.JPG IMG_3314.JPG

◆今日の午後からの講演ので会場は平和公園前にある広島商工会議所でした。久しぶりにこの付近を歩いて行くと改修工事中のマツダ大手町ビルが見えて来ました。

三分一博志さんがレクチャーのなかで話されていたビルの完成は来年でしょうか。屋上展望台、早く登つてみたいと思います。◆今日も、外国からの観光客がドームの前で立ち止まり、説明を読まれていました。ドームはインスペクション中かな。◆世界文化遺産を抱える都市として、私たちは景観を意識して建築を考えなければならないと思います。

★歴史は自分の鏡である

11037765_817556394988302_1885661761408908629_n

◆昨日、日曜日午後、海田町公民館。

広島国際大学工学部 藤田先生の「文化財保護と修理の実際」というタイトルの講演を聞きました。

会場には意外と多くの歴史ファン(?)の姿がありました。

広島の様々な歴史的建造物の修理の実際をユーモアたっぷり話される先生。

冒頭に話された「歴史は単なる知識ではなく、自分の鏡」という言葉は記憶に残りました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆その後、歩いて数分、旧千葉家住宅へ移動。
ここには、広島県重要文化財「千葉家書院」及び広島県名勝「千葉家庭園」があり、初訪問できたこと、本当に良かったと思います。

画像は表玄関で待ち構える獅子頭と庭園です。

 

18278_817556338321641_5408015501174016231_n